付近にはすでにオオルリやツツドリ、サシバなどの夏鳥が渡って来ており、ブナの新緑が目にも鮮やかな季節となりました。
さて、みなさまからの過分のご支援、ご協力を頂きながら、ここ5年ほどの歳月をかけて進めて参りました朽木學道舎が、ようやく開単にまでこぎ着けることができましたので、ここに謹んでご報告申し上げます。
道元禅師の「正法眼蔵」と母の手縫いの座蒲、それに一揃いの宮沢賢治全集を携えて、東京からこの雪深い山奥の過疎地に移り住んで、はや20年(現在で約30年)の歳月が過ぎ去ろうとしております。いまさらながらに光陰の移り変わりの早さに驚くばかりです。
この間、いくたびの愚行を繰り返してまいりましたが、幸いにも素晴らしい法縁に恵まれ、青年時代からの多年にわたる疑念を解決することができました。かつて大陸や朝鮮半島と奈良や京都を結んだ古い道を切り開き、根来坂の峠を越えて若狭の禪道場の摂心に通ったのも、はるか遠い昔のことのような気がします。
このわたくしの20年(現在で約30年)にも満たない短い参禅の間にも、日本も世界もかつてなかったほど大きく変化しました。もう何年も前になりますが、チェコの精神科医の方と摂心で共に坐禅したことがあります。亡命を恐れている政府は家族での出国を許さず、その方は単身で日本海に面した小さな古い港町である小浜に、ダルマを求めてやって来たのでした。
ほかにもポーランドの方やもちろん西側諸国からの多くの外国人も一緒でした。そしてその何年かのちにベルリンの壁は崩壊し、東ヨーロッパの民主革命、ソビエト連邦の解体へと歴史は激動しました。
また別の摂心でイスラエルから来られた若い留学生の方が隣に坐り、その初めての禪体験に深く感動した彼は、摂心の終了後に美しいユダヤ教のカードに「With a Breath」と記し,わたくしに手渡してくれました。
イデオロギーや体制、民族の違いを越えて、多くの人たちと共に禅を行じてきたわけですが、こうしたことが可能であるのもダルマはほんらい普遍的なものであり、禪はそのすべての存在の根源であるダルマ=真の自己を探求するものであるからです。
文字通り戦争と革命の世紀であった20世紀は,同に科学の世紀であり、その外部世界を支配しようとするあくなき欲望の時代であり,その一方で人間の内面世界をかえり見ることを忘却した世紀だったように思います。
もちろんこの日本とて例外では無く、西欧近代の世界観と人間観のもとに、世界の人々が羨むほどの物質的な豊かさを手に入れましたが、わたしたちの生命の基盤である環境は破壊され、精神にまつわるすべての価値が崩壊してしまったかのような観を呈し、社会的な混迷は深まるばかりだと思うのはわたくしだけでありましょうか。
自らの参禅体験を通じて、すべての人に内在する叡知に目覚めることなしに、真の自由と平和が実現されることは在りえず、この世界や人間存在を根底から問い直すことなしに、今日のさまざまな問題を解決することは不可能であると考えます。
こうしたなかにあって仏教、なかんずく禪が果たさなければならない役割の大きさを痛感しております。この決して誰も教えることも、誰に教えてもらうこともできないその叡知を、自ら探求し真の自己に目覚めるための場として、このささやかな朽木學道舎は設立されました。
発心寺専門僧堂師家、原田雪渓老師より「出家するも良し、そのままでも良し、これからは時代に即応して法を伝えていくように」というお言葉を頂いてから學道舎の設立に取り掛かったわけですが、この間は山仕事に従事しながらの、肉体的にも経済的にもたいへん苦しい日々でした。
なんとか開単を迎えることができましたのも、おおくの友人、道友のみなさまのお陰であることは申し上げるまでもありません。ここに改めて、みなさまから寄せられましたご支援、ご厚情に対して深く感謝するとともに、心から御礼申し上げます。
現代の日本の社会にあって、組織や団体の後ろ盾の何もない浅学不徳のわたくしのようなものの試みに、おおくのみなさまからの援助を頂いたことを考える時、釈尊を始めとして国境を越え、時代や社会体制を超えて、この自由と平和の道を伝えてくださった、膨大な数知れぬ人々と、ご指導頂いた幾人かの師や敬愛するアメリカの詩人たち、共に坐ってきた幾多の法友のすべての縁を頂いて、いまこうしてここに坐っていることに、合掌礼拝せずにはいられません。
朽木學道舎は何とか最低限の準備を整え、開単の日を迎えることができましたが、これからは今までにもまして大変だろう覚悟しております。この身体の動く限り法のために働くことで、みなさまのご恩に報いるつもりでおりますが、これからも忌憚の無いご批判、ご指導、ご鞭撻を頂けましたなら幸いです。
最後になりましたが、開単に際しまして、おおくのみなさまよりお祝いを頂きました。拝眉の上でお礼を申し上げねばならないところですが、いまだ山積する仕事に忙殺されております。何とぞご理解のうえ、ご寛恕下さいますよう伏してお願い申し上げます。
2001年5月8日(当地では月遅れの花祭りの日) 朽木學道舎師家 飯高転石 九拝