初期仏教から
一夜賢者経
過ぎ去れるを 追うことなかれ。
いまだ来たらざるを 念うことなかれ。
過去、そはすでに 捨てられたり。
未来、そはいまだ 到らざるなり。
されば、ただ現在するところのものを、
そのところにおいて よく観察すべし。
揺ぐことなく、動ずることなく、
そを見きわめ、そを実践すべし。
ただ今日 まさに作すべきことを熱心になせ。
たれか明日 死のあることを知らんや。
まことに、かの死の大軍と、
逢わずというは、あることなし。
よく、かくのごとく見きわめたるものは、
心をこめ、昼夜おこたることなく 実践せん
かくのごときを、一夜賢者といい、
また、心しずまれる者とはいうなり。
(増谷文雄訳『阿含経典第五巻』)
大乗仏教から
摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行。深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。舎利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識。亦復如是。舎利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不浄不増不減。是故空中。無色無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色声香味触法。無眼界乃至無意識界。無無明亦無無明尽。乃至無老死。亦無老死尽。無苦集滅道。無智亦無得。以無所得故。菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。心無罣礙。無罣礙故。無有恐怖。遠離一切顛倒夢想。究竟涅槃。三世諸仏。依般若波羅蜜多。故得阿耨多羅三藐三菩提。
故知般若波羅蜜多。是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。能除一切苦。真実不虚。故説般若波羅蜜多呪。
即説呪曰。
羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。
( ガテー ガテー パーラ・ガテー パーラ・サンガテー ボーディ スヴァーハー )
般若心経
中国の禅から
石頭希遷大師「参同契」
竺土大仙の心。東西密に相附す。
人根に利鈍あり。道に南北の祖なし。
霊源明に皓潔たり。支派暗に流注す。
事を執するも元これ迷い。理に契うも亦悟にあらず。
門門一切の境。回互と不回互と。回してさらに相渉る。
しからざれば位によって住す。
色もと質像を殊にし。声もと楽苦を異にす。
暗は上中の言に合い。明は清濁の句を分つ。
四大の性おのずから復す。子の其の母を得るがごとし。
火は熱し風は動揺。水は湿い地は堅固。
眼は色耳は音声。鼻は香舌は鹹酢。
しかも一一の法において。根によって葉分布す。
本末すべからく宗に帰すべし。
尊卑其の語を用ゆ。
明中に当って暗あり。暗相をもって遇うことなかれ。
暗中に当って明あり。明相をもって覩ることなかれ。
明暗おのおの相対して。比するに前後の歩みのごとし。
万物おのずから功あり。当に用と処とを言うべし。
事存すれば函蓋合し。理応ずれば箭鋒さそう。
言を承ては須く宗を会すべし。自ら規矩を立することなかれ。
触目道を会せずんば。足を運ぶもいずくんぞ路を知らん。
歩みをすすむれば近遠にあらず。
迷て山河の固をへだつ。
謹んで参玄の人にもうす。光陰虚しく度ることなかれ。
日本の禅から
永平高祖(道元禅師)発願文
願くは我と一切衆生と、今生より乃至生々を尽くして正法を聞くことあらん。聞くことあらんとき正法を疑著せじ。不信なるべからず。正に正法にあはん時。世法を棄てて仏法を受持せん。ついに大地有情と共に成道することを得ん。願くは我たとひ過去の悪業多く重なりて障道の因縁ありとも。仏道によりて得道せりし諸仏諸祖。我を愍みて業累を解脱せしめ。學道障り無からしめ。その功徳法門あまねく無尽法界に充滿彌綸せらん哀れみを我に分付すべし。仏祖の往昔は吾等なり。吾等が当来は仏祖ならん。仏祖を仰観すれば一仏祖なり。発心を観想するにも一発心なるべし。憐れみを七通八達せんに得便宜なり落便宜なり。
この故に龍牙の曰く。昔生未だ了ぜずんば今須らく了ずべし。此の生に累生の身を度取せよ。古仏も未だ悟らざれば今者に同じく。悟り了れば今人も即ち古人。静かにこの因縁を參究すべし。これ諸仏の承当なり。かくのごとく懺悔すれば、必ず仏祖の冥助あるなり。心念身儀発露白仏すべし。発露の力罪根をして銷殞せしむるなり。これ一色の正修行なり、正信心なり、正信身なり。
宝治元年丁未孟冬(1247年10月) 比丘道道元 鎌倉において
興禅大燈国師 遺誡
汝等諸人此の山中に来たつて道の為に頭を聚む。
衣食の為にする事なかれ、
肩有つて着ずと云ふ事なく、口有つて食はずと云ふこと無し。
只須らく十二時中無理會の處に向つて、
究め来たり究め去るべし、
光陰矢の如し、謹んで雑用心すること莫れ、
看取せよ看取せよ。
老僧行脚の後、或は寺門繁興佛閣経巻、金銀を鏤め、
多衆閙熱或は誦経諷呪長座不臥一食卯斎六時行道
たとい恁麼にし去ると雖も、佛祖不傳の妙道を以て、胸間に掛在せずんば忽ち因果を撥無し、
眞風地に墜つ、皆是れ邪魔の種族なり。
老僧世を去る事久しくとも兒孫と称する事を許さじ。
あるいは一人あり野外に綿絶し、
一把茅底折脚鐺内に野菜根を煮て喫して日を過すとも
専一に己事を究明する底は、老僧と日々相見報恩底の人なり、
誰か敢て軽忽せんや。
勉旃。勉旃。
白隠禅師坐禅和讃
衆生本来仏なり 水と氷の如くにて
水を離れて氷なく 衆生の外に仏なし
衆生近きを知らずして 遠く求むるはかなさよ
たとえば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり
長者の家の子となりて 貧里に迷うに異ならず
六趣輪廻の因縁は 己が愚痴の闇路なり
闇路に闇路を踏そえて いつか生死を離るべき
夫れ摩訶衍の禅定は 称歎するに余りあり
布施や持戒の諸波羅蜜 念仏懺悔修行等
そのしな多き諸善行 皆この中に帰するなり
一坐の功をなす人も 積し無量の罪ほろぶ
悪趣何処にありぬべき 浄土即ち遠からず
かたじけなくもこの法を 一たび耳にふるる時
讃歎随喜する人は 福を得る事限りなし
況や自ら回向して 直に自性を証すれば
自性即ち無性にて 既に戯論を離れたり
因果一如の門ひらけ 無二無三の道直し
無相の相を相として 行くも帰るも余所ならず
無念の念を念として うたうも舞うも法の声
三昧無礙の空ひろく 四智円明の月さえん
この時何をか求むべき 寂滅現前するゆえに
当所即ち蓮華国 この身即ち仏なり
●四弘誓願文(しぐせいがんもん)
ー(仏教徒として心に掲げ、精進すべき四つの弘大な誓願)
衆生無辺誓願度 [しゅじょうむへんせいがんど]
ー数限りない一切の衆生を救済しようと誓うこと
煩悩無尽誓願断 [ぼんのうむじんせいがんだん]
ー尽きることのない多くの煩悩を断とうと誓うこと
法門無量誓願学 [ほうもんむりょうせいがんがく]
ー広大無辺な法門をことごとく学ぼうと誓うこと
仏道無上誓願成 [ぶつどうむじょうせいがんじょう]
ーこの上ない仏道を修行し尽くして、かならず成仏しようと誓うこと
般若心経 The Heart Sutra
●延命十句観音経
観世音。南無仏。 (観世音菩薩に帰依します)
与仏有因。与仏有縁。 (我々にも仏と同じ因果の法則があり、また縁でつながっています)
仏法僧縁。常楽我浄。 (仏と法と僧の縁によって、私たちは常に心を清らかにし、楽しく過ごせます)
朝念観世音。暮念観世音。 (朝にも夕べにも観世音菩薩を念じます)
念念従心起。念念不離心。 (この念は仏心から起こり、また心を離れません)
●五観の偈(ごかんのげ)
粥坐と斎坐の食事の際に、この「五観の偈」をお唱えしてから頂きます。特に禅の修行においては、食事も大切な修行の一環です。ブッダは修行中に断食などの苦行をしました。
しかし、苦行によって目的を達することができないとして、苦行を放棄し、村の娘スジャータの供養した乳粥を食べて、体力を回復し、菩提樹の下で成道されたと伝えられています。
- 一には功の多少を計り、彼の来処を量る。(ひとつには こうのたしょうをはかり、かのらいしょを はかる)
「これからいただく食物が食事として料理され、お膳にのせられるまでに、どれ程の人の手を経ているかを思い、感謝することを教えてる。私たちの主食とする米一つを見ても、どれだけ手間隙をかけ、多くの人々によって、目の前の食べられる状態になったかに思いを致す。」
- 二には己が徳行の全欠を忖って供に応ず。(ふたつには おのれがとくぎょうの ぜんけっとはかって くにおうず)
「大事な食物を戴くだけの資格が自分にあるだろうかという反省をする。自分の行いがどれだけ人のお役に立っているか。」
- 三には心を防ぎ過を離るることは貧等を宗とす。(みつには しんをふせぎ とがをはなるることは とんとうを しゅうとす)
「貧瞋痴(とんじんち)の三毒をはじめとする心の過ちを離れて、心を正しく保つことが大切だということを示している。人は美味しいものはもっと食べたいと貪りを起し(貧)、味がないものには腹を立てていかり(瞋)、正しい食事の仕方を知らないので(痴)病気になったりするだろう。」
- 四には正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり。(よつには まさにりょうやくをこととするは ぎょうこをりょうぜんがためなり)
「これからいただく食事は、正しい健康を保つための良薬、飢えや渇きをいやし、肉体が枯れるのを防ぐことを目的としている。」
- 五には成道の為の故に今此の食を受く。(いつつには じょうどう の ためのゆえに いまこのじきをうく)
「食事をいただく究極の目的は、悟りを開くためであるという。つまり、道を成し遂げるための食事であって、食事も大事な修行の一環だということ。」
●生飯の偈
汝等鬼神衆(じてんきじんしゅう) 我今施汝供(ごきんすじきゅう)
此食偏十方(すじへんじほう)一切鬼神供(いしいきじんきゅう)
上分三宝 (じょうぶんさんぼう) 中分四恩 (ちゅうぶんしおん)。 下及六道 (げきゅ
うろくどう) 皆同供養 (かいどうくよう)
●三匙の偈 (食前の誓い)
- 一口為断一切悪(いっくいだんいっさいあく)。
「一口を頂くに当たり、一切の悪をしないことを誓う。」
- 二口為一切善(にくいいっさいぜん)。
「二口を頂くに当たり、すべての善行することを誓う。」
- 三口為度衆生(さんくいどしゅじょう)。皆共成仏道(かいくじょうぶつどう)。
「三口を頂くに当たり、全ての人々を救うことを誓う。」
●折水(せっすい)の偈(げ) (感謝の辞)
- 我此洗鉢水(がしせんぱっすい)。
「私は水一滴まで粗末にすることなく感謝して全てをいただいた。」
- 如天甘露味(にょてんかんろみ)。
「美味しくて而もこの上ない満足だ。」
- 施与鬼神衆(せよきじんしゅう)。
「食べられない運命の者達に分け与えた。」
- 悉令得飽満(しっりょうとくぼうまん)。
「全ての者に満足してもらえた。」
オンマクラサイソワカ
「この世界はこの上ない素晴らしく尊いのだ。」
●後唄文 (後辞)
- 処世界如虚空(ししかいじきくん)。如蓮華不着水(じれんかふじゃしい)。
「住んでいるこの世界は無相なのだ。心は蓮華葉上の水玉の如く汚れず自在なのだ。」
- 心清淨超於彼(しんしんじんちょういひ)。稽首礼無上尊(きしゅりんぶじょうそん)。
「心は元もと清淨にして一切を超越している。これ以上尊いことはないではないか。」